事業用自動車安全通信メールマガジン
国土交通省自動車交通局から
「事業用自動車安全通信メールマガジン」
というものが発行されています。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/anzenplan2009/mailmagazine.html
ぜひ登録してみてください。
国土交通省自動車交通局から
「事業用自動車安全通信メールマガジン」
というものが発行されています。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/anzenplan2009/mailmagazine.html
ぜひ登録してみてください。
昨日の神奈川新聞でプレス工業 の社長がこう言っていました。
「目先の状況に合わせて従業員を増やし、結果的に雇用
し続けられないというようなことは二度としたくない。
協力会社への外注比率を増やしたり、国内で生産し
輸出している部品を海外生産に切り替えるなど、
抜本的な対応を検討していく必要がある」
契約社員の重要自体が前回の問題で雇用する側の
会社自体にパラダイムシフトが起きて、結局は国内
生産の母数自体が大幅に縮小していくという結果に
なってしまったという一面もあるのですね。。。
自分の意見を主張するのも先のことまで考えて
作戦を立ててやっていく必要もあるのだなぁ~~~、と
思いますね。
こうやってどんどん海外にシフトしていくと国内産業は
どうなってしまうのでしょうか・・・
おしくも回文にならなかったですが。
原付族には憂鬱な梅雨の季節がやってまいりました。
そういえば、憂鬱の鬱の字が常用漢字になりましたね、たしか。
第29回横浜開港祭が5月29日、30日、6月2日に
臨港パークで開催されます。
そこで
「ハローアフリカ~横浜からはじまる靴のかけはし~」
http://www.kaikosai.com/join/africa.html
という企画で使わなくなった子どもの靴をアフリカの
子どもにプレゼントしよう、ということになっています。
みなさまの靴箱の中に使わなくなった靴が
ありましたら、ぜひ横浜開港祭にいらしてください。
※スニーカーと革靴のみお受け致します(上履き不可)
※スニーカーは必ずご自宅で洗ってからお持ちください。
※ビニール靴はお受けできません。
ではでは、ぜひよろしくお願い致します!!
いすゞさんのホームページを見ていたら
「暮らしを支えるディーゼルエンジン。もしも、そのディーゼルエンジンがなかったら、どんな世界になるのでしょう。」
http://www.isuzu.co.jp/semi/d_comic/index.html
なんていうマンガがありました。
ナンセンスすぎて面白いです。
一度ご覧下さい!!